お金をかけないDIY 手探りブログ

日本の元実家とパリの自宅、2軒の一戸建てDIY記録。

お金をかけないDIY 手探りブログ イメージ画像
bricolablogを見つけていただき、ありがとうございます!

2018年4月に入居したパリのマイホームを中心に、DIYとガーデニングに日々勤しんでいます。

少しずつ、楽しみながら快適なマイホームを仕上げて行きたいと思っていますので、気長にお付き合い下さいませ。

2018年08月

本日、亡き父の誕生日。そこでふと思い出したのが、日本の家の、DIY。初めて手をつけたのが、画家だった父の、かつてのアトリエ。日本の家は、毎年夏に帰国した時、予算5万円以内で出来る限りの事をする、って決めてます。”お金をかけないDIY”ですからね。なので、5万円
『日本の家。アトリエ改装』の画像

さて、そんな訳で現在、ワタクシ各階、各部屋の変更箇所の資料まとめ&デザイン画に没頭中でございます。 増築部分のデザイン出したくて仕方ないのはとりあえず我慢して、入居前に終わらせるべき部分から着手。 まずは、入居時に確実に終わっていないと後で困る部分、バス
『自宅改装案 その2』の画像

前回から、話に進展がありまして。 結局、 1〜3階にかけて、キッチンの庭側に増築決定! と言う訳で、前回のリスト ①主寝室と小寝室の壁を移動←壁は防音にする。 ②それぞれにウォークインクローゼット設置。 ③キッチン塗り変え←鉄加工、シンクと換気扇取替え、
『自宅改装案 1』の画像

仮契約後、写真を見ながら家族でリフォーム意見出し合ったのですが。 娘が、私のアトリエにするつもりの部屋がどうしても欲しいと聞かず、しばらくへそ曲げたり。 主寝室の無駄な広さの一部を隣の部屋とつなげて娘の部屋を広くしようと提案するも、「お母さんたちが小さい方

さて、仮契約の手続きですが、家の全ての情報(広さとか、いつどこを修復したかとかetc)や、地域がどんなか(川が近い為、水位や洪水の心配等々。洪水に関しては、世界的に有名な1910年の、パリとその近郊の大洪水が情報源。ふ、ふるい。。。汗)、色々な書類が混じって

↑このページのトップヘ