本日、亡き父の誕生日。
そこでふと思い出したのが、日本の家の、DIY。
初めて手をつけたのが、画家だった父の、かつてのアトリエ。

日本の家は、毎年夏に帰国した時、予算5万円以内で出来る限りの事をする、って決めてます。
”お金をかけないDIY”ですからね。

なので、5万円使い切った時点で残りは翌年に持ち越しなのです。


で、

2017年夏、日本の実家を相続後、気になっていた部分のセルフリフォーム始めました。


画家だった父のアトリエ、絵を動かしてみたらびっくりな状態。

まぁね、ここ20〜30年、展覧会に出す絵以外、大物はどんどん溜まって行く一方だったところの裏側ですからね。想定内。



最初どんなだったかと言うと、こんなでした。

before

IMG_2527


(↑フロアクッション選び中。)


10年ほど前にカーペットを替える工事を頼んだらしいのだけど、その業者、絵を動かすのを嫌がって絵の手前でカーペットを切って誤魔化していたのですよ、信じられます??

(置いてあった物の形に合わせてカットされてます。。。爆)



で、結局ベッタリ貼り付けられたカーペットを二日がかりで剥がして張り替えるしかなく。





壁もシミだらけだったし、大体寒くて暑い部屋なので少し遮熱対策もしたくて、でも本格的にはしたくなくて(笑)、レンガシート貼ってみました。
IMG_2553

床には、まず遮熱シート。その後、フロアクッション。




after

IMG_2556


この後出窓部分も多少防寒になればと思って、アトリエ風内窓を作るつもりだったけど、時間切れで2018年の夏に持ち越し。

この夏取り付けたアトリエ風窓、予算の関係で結局障子みたいになっちゃったのだけど、写真撮ってたつもりが、なんと忘れていたようです。。。残念。 




そして、2018年夏は、2階の使われていない部屋の、カビだらけの壁(こちらも絵の裏側で気付かなかった)と、ボロボロの襖のリフォーム予定でした。(壁だけは、できれば2階3室やりたかった。)


色々と違う出費があって、結局そっちまで予算回らずまた来年に持ち越しになったんですけどね〜。
とりあえず襖は黒板壁紙にしたけど、こっちも写真撮るの忘れて帰ってきてしまいました。。。汗



#日本の家 
#DIY
#一戸建て