ブログテーマには全く関係ない事ですが、フランスでの経験の一つという事で軽くレポートなど。
フランスにはdoctolib と言う医療関係予約サイトがあって、登録すると各科の医者からレントゲンや血液検査の予約まで、近所のセンターを紹介してくれますが、PCR検査も、このアプリで予約出来ました。
予約がかなりズレ込む事が多いおフランス、そんな事で待つのも嫌なので朝イチの9時に予約。
ビオロジスト(検査専門の人の事、日本語ではなんと言うのでしょう⁇この手の事、日本では看護婦さんってイメージあるけどこちらは専門家がいます)の遅刻で、開いたの9:20。
ヨヤクノイミアルノカ
気温ギリ1℃で20分強待ちは、なかなかの修行でした

ネット予約時に、保険ナンバーetcを登録したQRコードが出るのだけど、バッテリー35%で着いて開けようとしたら画面真っ暗になり、コード出せず😱
結局、書類に書き込む羽目になり、渡されたボールペンをお断りして自分の出したら褒められた。笑
検査場の、誰でも使えるボールペンなんて、怖くて触れませんよね

で、聞いていたほどは痛くもなかった検査はサクッと2分で終了。
その夜、メールで結果が届きました。
フランスナノニ、ハヤカッタネ
メールには、カルテ番号とリンクだけ貼ってあって、リンクから番号とパスワード(自分で制作)を打ち込むと、結果が見られました。
↓こんな感じ↓
最初、どこに書いてあるのか分からなかったし。笑
négative 、つまり陰性ね

良かった〜
引き続き、予防に努めて乗り切ります

コメント